体験談Spotifyから「不正利用」の通知が来た話と対応について

2025年8月25日月曜日

ブログ

t f B! P L

【体験談】Spotifyから「不正利用」の通知が来た話と対応について

1. 2021年に届いたメール

2021年、Spotifyから次のようなメールが届きました。

「お客様のアカウントがSpotifyの規約に違反する形でサービスを不正に使用していたことを確認しました。これにはコンテンツの無許可ダウンロードの可能性も含まれます。そのため、Spotifyはお客様によるサービスの利用を停止しました。」

つまり「規約違反(無断ダウンロードなど)の可能性があるため停止」という内容です。
ただし私はプレミアム登録をしていて、曲を不正にダウンロードするメリットはまったくありません。心当たりも一切ありませんでした。

2. すぐに退会した理由

この時点で「不正利用」あるいは「乗っ取り」の疑いを持ち、私はすぐにアカウントを退会しました。
継続して利用することで、自分の情報漏洩のリスクがあるだけでなく、Spotify自体にも迷惑をかけてしまう可能性があると考えたからです。

決してSpotifyへの不信感や批判からではなく、あくまで「一利用者としてのリスク回避」という判断でした。

3. ChatGPTの見解

ChatGPTに相談したところ、次のような分析を得ました。

  • 正規の通知である可能性が高い(送信元が「@spotify.com」であれば本物と考えられる)。
  • 不正利用が検知されたのは、外部からのログインや第三者アプリによる不正ダウンロードの可能性がある。
  • ただしSpotifyのシステムによる「誤検知」である可能性もゼロではない。
  • アカウント停止は、不正利用を放置せず対応するためのセキュリティ施策の一環ともいえる。

4. Geminiの見解

Geminiからも、ほぼ同じ方向性の回答が得られました。

  • アカウント乗っ取りの可能性がもっとも高い。
  • 誤検知の可能性もあるが、停止措置までされた以上「疑わしい活動が検出された」ことは間違いない。
  • セキュリティの問題はSpotifyそのものの脆弱性というより「人気サービスゆえに攻撃対象になりやすい」ことや「他サービスからのパスワード流出(クレデンシャル・スタッフィング)」の影響が大きい。
  • むしろSpotifyは不正検知の仕組みを持っており、対応が行われている点は評価できる。

5. まとめ(私のスタンス)

今回の件で感じたことは、Spotifyに限らずどんな人気サービスでも不正アクセスのリスクがある、ということです。
私自身は「不正利用された可能性がある以上、継続利用は避けるべき」と判断し、退会という選択をしました。

繰り返しますが、Spotify自体を批判したいわけではありません。むしろ不正を検知して対応していることはセキュリティ対策の一環だと理解しています。
ただ「こういうケースも実際にある」という事例共有として書き残しました。

今後もし再登録するなら、パスワード管理を徹底し、二段階認証(提供されている場合)を必ず利用しようと思ったきっかけでした。

検索

年月ごとアーカイブ

フレンドブログ

Translate

自己紹介

自分の写真
映画が好き! 音楽好き! 演奏も好き! ミキシングが一番好き!

QooQ