侠飯10 懐ウマ赤羽レトロ篇

2025年8月22日金曜日

t f B! P L
『侠飯10 懐ウマ赤羽レトロ篇』のカバー画像

『侠飯10 懐ウマ赤羽レトロ篇』

著者: 福澤 徹三
出版社: 文藝春秋 / 発売日: 2024年10月9日
★★★★★

あらすじ

主人公は、売れないウェブライター。実家の父とは折り合わず喧嘩ばかり。記事で売れるため色々と試行錯誤している日々。そんな中、元極道がしている民宿があるから、取材をしてきてと依頼がある。民宿に到着しチェックイン、そのときにオーナーに会うも、見た目からただならぬ雰囲気がある。他にも客がいた。自己紹介をし、いざオーナーに取材を申し込もうとしたところ、柳刃と火野と名乗る人間が民宿へ来た・・・

レビュー

ストーリー ★★★★★
キャラクター ★★★★★
読みやすさ ★★★★★

良かった点

  • 主人公の“いまどき感”と劣等感の抱え方が等身大で共感を呼ぶ。
  • 「極道×グルメ×取材」という軸への早い転換
  • 料理描写が秀逸。分量まで明示され再現しやすく、読後に“作ってみたい”が湧く。
  • 前作とは異なる半グレ集団の登場で緊張感を更新。
  • 赤羽の“懐ウマ”レトロ感が舞台の魅力を底上げ。

気になった点

  • 半グレ絡みの構図はシリーズ既視感が少しある。
  • 主人公の方向転換が好み次第ではやや唐突に映るかも。

やはり面白い。気づけば1日で読了。主人公は現代的な気質で、どこか“負け犬根性”めいた劣等感を抱えている。その等身大のキャラ造形が、物語の推進力と読み味の良さに直結している。元極道のオーナーとの距離感、宿の空気、そこに割って入る来訪者たち――序盤の“極道×グルメ”路線への舵切りが、このシリーズならではの快感を再点火してくれる。

グルメ描写は今回も盤石。分量が「割合」で示されるため料理自体の再現性が高い。読んでいる最中から台所に立ちたくなる。半グレの登場は前作と響き合いつつも別グループで、既視感を避ける工夫が効いている。赤羽のレトロな街並みとB級感も“懐ウマ”の看板に偽りなし。

「幸せは、他人に求めるな」

この一文が示す通り、物語は他者依存から自分の足場を見つけ直す過程を描く。主人公が仕事の方向性を見出す転換点はメタ的なおかしみもあり、シリーズの旨味を凝縮している。

総評

シリーズ10作目にして勢いは衰えず、等身大の主人公像と“食”の実在感が読書体験を押し上げる快作。物語の推進力、キャラの魅力、再現可能なレシピ――どれも満腹。迷わず★5。

検索

年月ごとアーカイブ

フレンドブログ

Translate

自己紹介

自分の写真
映画が好き! 音楽好き! 演奏も好き! ミキシングが一番好き!

QooQ