第2種 電気工事士の実技の練習1 具体的な計画複線図をかけるようになる。
※この記事は昨年書きました。合格したので公開します。
これを公開するころには、すでに、私自身、試験が終わっているが、
第2種電気工事士の実技の練習方法の自分の体験を書いていく。
まず、合格を目指すぞ!と意気込みがあっても具体的な計画が無ければ、ただ、理解できず参考書を見ながら作るだけ。つまり単なる単調作業で、ポイントが頭に入っていない状態。
合格の作戦を立てる!
理解を深めつつ、作業時間を計算していく必要があると思った。
まずカリキュラムの学習順番を決めることからスタート
- 複線図をかけるようになる。
- ケーブルの切断の長さを知るコツ
- 器具の接続の仕方を覚える
- 実践で時間を測る
1. 複線図をかけるようになる。
まず複線図をかけるようになるっていうのは、丸暗記ではなく、単線図から複線図へ本当に書いていくことを覚えたほうがいい。これにはコツがあった。内容はこちらの記事へ。
この複線図を候補問題全部覚えるという技もあるが、欠陥を意識して覚えておきたいので、ここでは、本当に書けるようになったほうが逆に楽である。
2. ケーブルの切断の長さを知るコツ
ケーブル自体の長さは、設計図に書いてある。150mmとか200mmとか。そのままその寸法で切ってしまうとボックス内のケーブルが短くなったりしてしまう。なので、ここは、ボックス内なら+100mm、電源なら+50mmのように要所要所を覚えておく必要がある。ここも後ほどの記事でコツを書く。
3. 器具の接続の仕方を覚える。
接続方法を覚えるっていうのは、これが、一番作業が多いところ。みんな一番重要と思っているところなので、練習しているはず。しかし、一番作業が多い ≠ 一番重要 である。 むしろ作業のコツさえ覚えればいいので、楽なところである。
4. 実践で時間を測る
自分が一番重要だと思っているところはここ。時間。欠陥のチェックまで含めて終わらせるということになる。ただ、経験を見る限り、作業自体は、やはり20分程度で終わっている人が多い。欠陥があろうがなかろうが、20分を目指す。
このパターンで自分は覚えていった。1個ずつ記事にしていく。
- 複線図をかけるようになる。
- ケーブルの切断の長さを知るコツ
- 器具の接続の仕方を覚える
- 実践で時間を測る
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿