自作エフェクターの基礎 第2回

2018年10月19日金曜日

音楽 楽器 自作エフェクター

t f B! P L
前回書いた記事
【エフェクターを作る! 第1回】
https://yaim2.blogspot.com/2018/10/1.html

ここで書いた通り。
無知な自分がするわけで、まぁ、そんなに期待しないでほしい。

説明する前に、ピックアップという音を電気信号に変えるのがエレキギターやエレキベースにはある。
もちろん回路を通るのは電気信号だけど、ここはあえて分かりやすくと表現する。
で、とりあえず音の流れを整理しよう。
最初ね「んなもん、シールドでつなげば出る。要は歪みはどこで出るか知りたいんだよ!」
って思ってた。これかなりの間違い。

エフェクターって、シールドでつないで音出る。だから線でいいと思ってた。

電気と電子は基礎となる部分は同じらしいので電気で説明する。
電池に電球をつなぐと点く。光る。
まぁ、学校で習ったと思う。
で、これは、回路がぐるーって回ってるから。電気はプラスからマイナスへ移動する。
それならハサミで切ったらどうなる?

もちろん点かない。
で、音楽に戻すギターとかベースのシールドのジャックを見たことある??

これもね。OUTとINだけ繋いでも音はいかない。
さっきいったとおり回路になっていない。

そのため線をもうひとつつなげる。これをGNDっていう。
まずこの流れを知っておいて。
回路は、循環ってこと。

検索

年月ごとアーカイブ

フレンドブログ

Translate

自己紹介

自分の写真
映画が好き! 音楽好き! 演奏も好き! ミキシングが一番好き!

QooQ